デジタルペンを用いたトリアージタグシステム
災害診療記録システム

病院前救護における情報共有は、主に携帯電話による音声で行われており、客観性に欠ける所見を正確に共有する困難さ、また同時に複数医療機関で共有する仕組みの構築の必要性などが課題としてあげられていた。
まず、取り組んだことは救急現場からの映像伝送であった。これには医療機関側で患者の容態を確認し、その映像を元に救急救命士に指示・指導・助言を行える最低限の映像クオリティが求められた。当時、市販されていた移動体通信の帯域は、現在とは比べものにならないくらい狭かったため、国内外の映像圧縮のためのエンコーダーの検証を行うとともに、実運用で救命士の活動に負担にならないようなシステム構築を目標とした。特に、2004年救急救命士に認められた気管挿管は、気付かれない食道挿管や気管挿管に伴う搬送遅延など解決すべき課題が山積していた。
2011年3月広島市消防局が保有する44台の救急車全てに、車内を映すカメラ、車外活動を映すカメラ、心電図や血圧などの生体モニター情報伝送する機器を搭載し、広島市内にある4つの救命センターに同時に配信するシステムが運用開始となった。導入時、この画像伝送システムの規模は世界でも類を見ない大きさであった。同月に起こった東日本大震災には、このシステムを搭載した救急車が現場に行き隊員の活動を広島市消防局に伝送していた。
導入前に行ったアンケートでは、「監視されている」「救急活動の負担が増える」などの意見が多く見られ、また学会等で報告すると「送られてくる映像の前にずっといることなどできない」など否定的な意見も散見されたが、運用を開始して1年間搬送毎に行ったアンケートでは、医師の90%、救急隊の78%が有効であったと回答している。

デジタルペンの仕組み
デジタルペンの仕組み

デジタルペンを利用する研究を始める基となった課題がある。福島県立医科大学が東日本大震災後、福島県内の避難所住民に対して巡回診療を行い受診者の記録を神で管理していたが、紙管理であるがゆえ、過去の診療結果の共有や検索・確認について時間を要し同じ内容を受診者に確認するなど、巡回診療での情報共有の課題に直面していた。そこで過去および日々の巡回診療の紙記録を電子化し、受診者の名前や生年月日等の情報で紐付けしたうえで、クラウドサーバーに格納しタブレットで検索表示を行うシステムを構築した。このシステムでは巡回診療で記載された記録を別にスキャンする手間が課題となり、デジタルペンを利用する研究につながっていった。

巡回診療時の様子(左)、タブレット端末での参照画面(右)
巡回診療時の様子(左)、タブレット端末での参照画面(右)
参考資料:経団連 復興と成長に向けたICTの利活用のあり方(復旧ICTを活用した被災地支援:医療分野)

トリアージタグは、患者の重症度に基づいて治療の優先度を決定し選別を行うための識別票である。被災地圏内の患者情報は被災地外でも共有されるべき情報であるが、トリアージタグは患者とともに移動するため、域外患者搬送の効率化などを考えると、全体を俯瞰した情報の共有が必須である。デジタルペンを用いることで、通常の運用のまま患者数、重症度の割合、位置情報、搬送状況などの情報を確認することが可能となる。
産業医科大学公衆衛生学教室と共同で、標準化された災害診療記録のデジタルペン対応システムを構築した。このシステムでは日本版大規模災害時サーベイランスシステム(J-SPEED)の集計用に作成したレポートフォームに結果を出力可能なシステムに対応している。

J-SPEEDレポーティングフォーム
J-SPEEDレポーティングフォーム

また、災害で通信が遮断された際にはインターネットを利用した情報の共有が困難になるため、2013年、広島大学病院ではこのような状況に対応するために衛星通信ユニットを搭載した車両を全国の病院に先駆けて導入した。

衛星通信ユニットを搭載した通信車
J-SPEEDレポーティングフォーム