集中治療について

Intensive Care

重症患者診療のオピニオンリーダー

ICU患者の回復には主病態に対する治療と全身管理のための集中治療の両輪が不可欠です。我々は、介入の益と害のバランスを見極めて患者にとって真に必要な治療のみを提供する、"Less is More"のコンセプトで集中治療にあたっています。高度救命救急センターとして県内重症患者を広く集約化するとともに、院内重症患者ICUの管理でも中心的な役割を担っています。

敗血症治療のオピニオンリーダー

ECMOセンターとして

重症呼吸不全患者に対する体外式膜型人工肺(VV-ECMO)症例は県内で当院に集約されており、国内有数の症例数を誇っています。呼吸器専門医の資格をもつ専門医により間質性肺炎やその他の呼吸不全の救命に効果を上げています。看護師や臨床工学技士、理学療法士など多職種でのECMOチームを構築しており、最新の研究に基づく人工呼吸器管理からECMOシミュレーションまで多くの院内勉強会を開催しています。循環不全に対するVA-ECMOや小児患者のECMOなども、症例を積み重ねています。

ECMOセンターとして

診療体制

1日のスタートはカンファレンスから始まります。
最大32床を有する集中治療病棟の患者について、毎朝のカンファレンスでは熱い治療方針の議論がかわされます。重症患者の集中治療を中心とし、救命センターとして急患対応にもあたっています。勉強会や抄読会など日常診療以外での学びも多く、大学院で研究の研鑽を積んでいるスタッフも多くいます。また、ママさんを含んで医局の4割は女性医師で、女性にも働きやすい環境を提供できています。

チームでの余裕のある診療体制

広島県内唯一の大学病院として

救急集中治療は黎明期にあり、先達の絶え間ない努力を引き継ぎ飛躍させていく義務があります。Journal Clubを通して臨床研究の理解を深め、レターの投稿や自分での研究計画の立案などを上級医と共に学びます。もちろん若手であっても学びだけでなく、多くの研修医やポリクリの医学生へのアウトプットを経験することで、教育の醍醐味を味わうことができます。自らが教えた研修医や学生が救急集中治療の門を叩いて来てくれた時の喜びは診療とは一味違うものです。

ICT(Information and Communication Technology)

命の砦 ダイジェスト

X
Instagram